「健康に関する情報はあふれているけれど、どれが本当に信頼できるの?」
そんな悩みを持つ方へ向けて、この記事では厚生労働省や世界保健機関(WHO)など、専門性と信頼性が非常に高い10の公式サイトをご紹介します。
美容・運動・心のケア・食生活まで幅広くカバーし、あなたのウェルネスライフを支えてくれる情報源ばかりです。ぜひブックマークして活用してください。
信頼できる健康・ウェルネス情報サイト一覧
1. 世界保健機関(WHO)
国際的な保健衛生の中心機関。パンデミック情報や生活習慣病に関する統計、予防策まで幅広く掲載。
▶ https://www.who.int
2. 厚生労働省
日本における健康・労働・福祉全般の公式情報。食中毒や感染症対策、精神的ケアに関するページも豊富。
▶ https://www.mhlw.go.jp
3. 国立がん研究センター
がん予防・治療・研究に関する日本の中心機関。信頼できるがん情報と、患者・家族向け支援ページが充実。
▶ https://www.ncc.go.jp
4. 日本医師会
日本全国の医師を代表する機関。身近な健康問題や医療制度に関する分かりやすい説明が多く、医療不安の解消に役立ちます。
▶ https://www.med.or.jp
5. 米国国立衛生研究所(NIH)
世界最大規模の医学研究機関。英語ですが、世界的な研究成果や最新の健康知識が豊富。信頼性は極めて高いです。
▶ https://www.nih.gov
6. Harvard Health Publishing(ハーバード大学健康出版)
ハーバード大学医学部による健康情報メディア。運動、食事、心の健康、睡眠の研究まで幅広く扱っています。
▶ https://www.health.harvard.edu
7. Mayo Clinic(メイヨークリニック)
世界有数の総合病院が提供する医療情報サイト。症状ごとのセルフチェックや、治療の選択肢などが豊富。
▶ https://www.mayoclinic.org
8. National Health Service(NHS)
イギリスの公的医療機関。日常の健康管理から、メンタルヘルス、予防医療まで信頼できる情報を発信。
▶ https://www.nhs.uk
9. 日本スポーツ協会
スポーツを通じた健康づくりを推進。運動不足対策や家庭でできるエクササイズ、子どもや高齢者向けの情報が豊富。
▶ https://www.japan-sports.or.jp
10. 一般社団法人 日本ウェルネス協会
心と体の健康・美・食・環境など、トータルなウェルネス情報を扱う日本の専門機関。セミナーや講座も開催。
▶ https://www.wellness.or.jp
どうやって活用する?おすすめの使い方
- 体調が不安なとき → 「Mayo Clinic」や「厚労省」へ
- 日々の健康管理 → 「Harvard Health」や「スポーツ協会」がおすすめ
- 医療情報を深く学びたい → 「NIH」「国立がんセンター」など研究機関へ
- 海外情報を知りたい → WHOやNHSで最新知見を得られます
どのサイトも情報の出どころが明確で、広告や誤情報のリスクが少ないのが特徴です。SNSの断片的な情報よりも、まずはこれらの信頼できる情報源に触れることをおすすめします。